ブログ一覧


孤独死現場の遺品整理のやり方

孤独死現場の遺品整理のやり方

孤独死が発生した現場では、時間の経過とともに遺品の損傷や異臭の発生が進み、一般的な遺品整理とは異なる手順が求められます。

特に、衛生管理や遺族の精神的負担を考慮しながら整理を進めることが重要です。

ここでは、孤独死現場の遺品整理の具体的な流れや注意点、業者に依頼するメリットについて解説します。


1. 孤独死現場の遺品整理の基本的な流れ

① 現場の状況を確認する

まず、部屋の状況を確認し、腐敗の進行度や異臭の程度を把握します。

・警察の現場検証が終わっているか確認する

・遺品の状態を確認し、保存できるもの・処分すべきものを仕分ける

💡 ポイント:感染症のリスクもあるため、防護服やマスクを着用して作業を行うのが安全です。


② 必要なものと不要なものを仕分ける

遺品整理では、以下の3つの分類で仕分けを行います。

分類 具体例
重要な遺品 貴重品、通帳、証書、写真、思い出の品など
再利用・寄付可能なもの 家具、家電、衣類など(状態が良いもの)
処分が必要なもの 体液や臭いが染みついたもの、不用品など

💡 ポイント:通帳や証書、遺言書などは、相続手続きに必要になるため、慎重に保管する。


③ 衛生管理を徹底しながら作業を進める

孤独死現場では、体液の染み込みや腐敗臭の発生が避けられません。

通常の遺品整理と違い、除菌・消毒・消臭の作業も同時に行う必要があります。

防護服・手袋・マスクを着用し、衛生面に注意

オゾン脱臭機を使い、強い腐敗臭を除去

☑ **害虫駆除(ウジやハエの発生がある場合)**を同時に実施

💡 ポイント:汚染された布団・カーペット・畳などは、適切な方法で廃棄する。


④ 遺族と相談しながら形見分けを行う

遺品の中には、家族や親族が形見として引き取りたいものもあります。

・写真や手紙など、思い出の品を優先的に整理

・形見分けがスムーズに進むよう、遺族とコミュニケーションを取る

💡 ポイント:遺族が遠方にいる場合は、ビデオ通話などで相談しながら仕分けする方法もある。


⑤ 不用品の処分・回収を行う

遺品の中で再利用できないものは適切に処分します。

・ゴミとして出せるものは分別して処分

・大型家具や家電は不用品回収業者に依頼

💡 ポイント:孤独死現場では、通常の粗大ゴミ回収では受け付けてもらえないケースがあるため、特殊清掃業者や不用品回収業者に依頼するのがスムーズ。


2. 孤独死現場の遺品整理を業者に依頼するメリット

異臭・汚染された遺品の処理が適切にできる

特殊清掃とセットで依頼できるため、消臭・消毒も同時に対応可能

精神的負担を軽減できる(遺族が直接作業しなくてもよい)

相続手続きに関するアドバイスを受けられることもある

💡 三重県伊勢市の「照公社」では、遺品整理・不用品回収・特殊清掃をトータルサポート!

お困りの方は、お気軽にご相談ください。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 一般社団法人照公社. All rights Reserved.